作品検索

作品紹介

この天の虹

1958(昭和33年)/10/28公開 106分    
配給:松竹 製作:松竹株式会社

東洋一の製鉄工場・八幡製鉄所を背景に、そこに働く人々のささやかな、しかし貴い誠実な人生を描こうというもの。木下恵介が脚本と監督を担当し、撮影を楠田浩之が担当した。出演は笠智衆・田中絹代・久我美子・高橋貞二・須賀不二夫・大木実・高千穂ひづる・田村高廣・織田政雄・浦辺粂子・川津祐介・小林トシ子などベテラン、新進をそろえる。

NO IMAGE

スタッフ

監督:
脚本:
音楽:
撮影:
照明:
美術:
録音:
編集:

ストーリー

北九州の一角、東洋最大の八幡製鉄所では、今日も鉄と人間が火花を散らして戦っている。縦横に走る構内鉄道、その運輸部ポイント返しの若い作業員須田菊夫は、熔鉱炉の組長影山の社員アパートに下宿している。ある日、影山の一人息子稔が帰って来た。稔はかつて優秀な学生であったが八幡製鉄所の体格規定に外れて、入社出来ず、それ以来ヤケになり会社をやめて家に帰って来たのだ。菊夫が兄の如く慕う熔炉工場の捧心相良は、親和会で知り合った女性に心を惹れていた。厚板工場の伍長帯田の娘で、秘書課の事務員千恵である。相良は田舎から母を呼び、影山を仲介にして帯田家に交渉してもらった。帯田家では妻のたつ江が、作業員は夫と息子で沢山だと反対した。息子の京一郎はストリップ工場の作業員で、病院の看護婦平野八重子という恋人がいた。京一郎は相良に好意をもっていた。しかし千恵にも建築技師の町村という恋人がいた。彼は八重子の叔父で渉外課勤務の前川の家に下宿していた。前川の妻久子もいつしか町村に想いを寄せていた。菊夫は製鉄所の音楽会に来た町村と千恵のむつまじい様子をみて不安だった。その頃、影山の家に千恵の母が相良との縁談を断りに来た。相良は失望し、それを聞いた菊夫は自分のことのように憤然として、たつ江に談判しに出かけた。たつ江は娘を作業員にはやれぬと一蹴した。

NO IMAGE

受賞歴

文部省芸術祭芸術選奨(楠田浩之)

ページの先頭へもどる
一般社団法人 日本映画製作者連盟・会員(4社)