作品検索

スタッフ「 結束信二 」の人名検索結果 154 件

( 131 - 140 )/ 154 件 公開年▼ 作品名▼
きさらぎ無双剣 

きさらぎ無双剣 (1962年公開)

将軍吉宗の謀殺を狙う尾張藩。これを察知した大岡越前守は、播州三日月城の竜胆月之介を呼びよせる…。剣豪、義賊、名奉行、美女、妖婦が入り乱れ、賑やかに、華やかに繰りひろげられるチャンバラ活劇。原作は剣豪・・・

(C)東映
花と野盗の群れ 

花と野盗の群れ (1962年公開)

俺は天下を奪る!戦国の世に若きエネルギーをぶちかます野盗・源の太郎坊と、その情熱を受けとめる稀代の芸術家・本阿弥光悦の雄々しい姿を、骨格の太いスケールとダイナミズムで描く。

(C)東映
男度胸のあやめ笠 

男度胸のあやめ笠 (1962年公開)

結束信二のオリジナル作品。三年ぶりの映画出演となった市川右太衛門の本格的股旅篇。

(C)東映
馬上の若武者 

馬上の若武者 (1962年公開)

熊本は人吉の尚兵館に学ぶ若人たちが不当弾圧する県令に反抗し、雲霞のごとき軍勢を相手に奮戦する。若侍の一人、三宅伝八郎を中心に、青年の汚れなき意気と、清らかな恋を描いた痛快時代劇。

(C)東映
NO IMAGE

まぼろし天狗 (1962年公開)

汚職が横行する腐れきった幕府政治を利用して天下を狙おうとする怪人物に、遊び好きながら正義の心を持つ旗本と、その旗本に瓜二つの熱血漢の奉行所与力が力を合わせて挑戦する、スリルと剣劇が盛りだくさんの痛快・・・

 
勢揃い関八州 

勢揃い関八州 (1962年公開)

国定忠治が関八州取締の中山に追われ赤城山にこもるエピソードから、中山側と大前田英五郎との対決、更には大利根河原での笹川繁蔵、飯岡の助五郎との血斗などを、ドスと笑いと涙で描く任侠巨篇。

(C)東映
柳生武芸帳 独眼一刀流

柳生武芸帳 独眼一刀流(1962年公開)

柳生の剣か!忍者の術か!死斗を呼んだ謎の秘帖!「柳生武芸帳」シリーズ第4弾。天下騒乱の原因となる柳生武芸帳水月の巻・浮舟の巻を巡り、柳生新陰流、疋田流、霞流の忍術三派が繰り広げる死斗を描く。

(C)東映
次郎長と小天狗 殴り込み甲州路

次郎長と小天狗 殴り込み甲州路(1962年公開)

マキノ雅弘監督と中村錦之助のコンビによる“若き日の次郎長”シリーズ第4弾。清水次郎長が大前田栄次郎とともに、武井のドモ安と黒駒の勝蔵を叩きに甲州へ殴り込む。原作は村上元三の「喧嘩笠」。

(C)東映
鉄火若衆 

鉄火若衆 (1962年公開)

江戸を恐怖に叩き込む旗本愚連隊の無法ぶりに小粋な若衆(里見浩太朗)、風流浪人(大友柳太朗)、正義の大目付(高田浩吉)という三人の男が、鉄火度胸の大喧嘩に挑む痛快無頼な時代劇。

(C)東映
髑髏銭 

髑髏銭 (1962年公開)

家光と将軍職を争って敗れた駿河大納言忠長に伝わる三枚の髑髏銭の秘密をめぐり、将軍側用人、御用商人、謎の覆面浪人、そして白面の青年武士が活躍する。角田喜久雄の同名伝奇小説を映画化した怪奇と戦慄の傑作時・・・

(C)東映
( 131 - 140 )/ 154 件
ページの先頭へもどる
一般社団法人 日本映画製作者連盟・会員(4社)