作品検索

スタッフ「 和多田弘 」の人名検索結果 122 件

冷飯とおさんとちゃん

冷飯とおさんとちゃん(1965年公開)

江戸時代を舞台にして、人間の善意を守ろうとする人々の暖かく美しい心の触れ合いを描いた山本周五郎文学の映画化。初恋の失敗談、女の業の哀しさ、生きることの感動、等を三篇に綴り、笑いと涙を盛った文芸作。

(C)東映
NO IMAGE

色ごと師春団治(1965年公開)

好色と奇癖の持ち主として名を売り上方落語に新風を注いだ革命児・桂春団治の一生をコミカルなタッチで描いたお色気喜劇。春団治と三人の女のやりとりをストーリーの中心に、涙と笑いに溢れた人情味豊かな作品。

 
蝶々・雄二の夫婦善哉

蝶々・雄二の夫婦善哉(1965年公開)

1950年から20年間続いた人気番組を土台に、そのまま漫才のネタになるようなミヤコ蝶々・南都雄二夫妻の結婚生活を描いたもので、お色気と笑いをふんだんに織り込んで綴る人情喜劇。

(C)東映
日本侠客伝 関東篇

日本侠客伝 関東篇(1965年公開)

中村錦之助×高倉健の顔合わせで大ヒットした『日本侠客伝』、鶴田浩二×高倉健の豪快なアクションで話題を呼んだ『日本侠客伝 浪花篇』に続く人気シリーズ第3弾。

(C)東映
花と龍

花と龍(1965年公開)

明治後期、北九州を舞台に裸一貫からたたき上げて名を成した男・玉井金五郎の豪快な人生を描いた火野葦平の小説を映画化。大いなる夢を抱き、気風と度胸で世の荒波を切り抜ける痛快無比な主人公を中村錦之助が演じ・・・

(C)東映
花と龍 洞海湾の決斗

花と龍 洞海湾の決斗(1966年公開)

爆発的な評判を呼んだ前作「花と龍」に続き再び登場する中村錦之助の玉井金五郎。波騒ぐ洞海湾、金五郎の行く手に群がる凶徒白刃…。北九州独特の地方色の中に、豪快無比の男一代記を描いた大娯楽映画。

(C)東映
四畳半物語 娼婦しの

四畳半物語 娼婦しの(1966年公開)

明治末期の待合“立花”を舞台に、娼婦と旗本くずれの掏模との恋葛藤を描いた永井荷風原作「四畳半襖の下張」の映画化作品。荷風好みの淪落の女性像を浮彫りにし、美しくも妖しい独特の耽美世界が展開される。

(C)東映
NO IMAGE

関東やくざ嵐(1966年公開)

鶴田浩二主演の人気シリーズ第5作。大正時代の京浜工業地帯を背景に、やくざ渡世から足を洗った主人公が、縄張り争いにまきこまれ、再びドスを握って嵐の中に身を投じる姿を描く。男の友情、哀しい宿命の恋を織り・・・

 
男の勝負

男の勝負(1966年公開)

紙屋伍平原作の「浪花太平記」を映画化。大阪千日前を舞台に、無法と暴力に対して命を捨てて闘った任侠の男たちの活躍を、村田英雄主演で描く。

(C)東映
湖の琴

湖の琴(1966年公開)

余呉の湖を舞台に、糸とりの少女と純朴な青年との悲しい恋の宿命を美しい色調で描いた文芸大作。水上勉の同名作品の映画化。

(C)東映
( 81 - 90 )/ 122 件
ページの先頭へもどる
一般社団法人 日本映画製作者連盟・会員(4社)