作品検索

スタッフ「 鈴木則文 」の人名検索結果 52 件

( 1 - 10 )/ 52 件 公開年▼ 作品名▼
大阪ど根性物語 どえらい奴

大阪ど根性物語 どえらい奴(1965年公開)

不況の波に覆われた大正時代の大阪を舞台に、霊柩車を発案した青年と従来の葬儀屋が繰り広げる葬式合戦を、恋あり、笑いあり、涙ありで綴った娯楽活劇。主演の藤田まことほか、東西人気タレントが総出演。監督は「・・・

(C)東映
男の勝負 仁王の刺青

男の勝負 仁王の刺青(1967年公開)

好評の前作「男の勝負」に続く第二作。大阪のゴミ船の人足から大正期大阪の大侠客とうたわれた暴れ政こと菊地政五郎の半生を描く仁侠篇。

(C)東映
侠客道 

侠客道 (1967年公開)

異色のスターとして人気を博した安藤昇が迫力と衝動で描く本格的任侠大作。
全篇13ヶ所にわたるドス、匕首、猟銃、拳銃、カービン銃、マシンガンによる凄絶なアクションと解散式、縁固誓盃式の正統やくざ・・・

(C)東映
任侠魚河岸の石松 

任侠魚河岸の石松 (1967年公開)

6年ぶりに復活した東映名物シリーズに、五代目石松・北島三郎が登場。喧嘩っぱやく、正義感の強いヒーロー・石松を中心に、アクションと喜劇性とお色気をミックスした明朗任侠篇。

(C)東映
忍びの卍 

忍びの卍 (1968年公開)

誰もが、思わずアッとおどろくようなセックス忍法十四種が、次から次へとくり出される奇想天外の忍者もの。山田風太郎の原作を映画化。

(C)東映
兄弟仁義 逆縁の盃

兄弟仁義 逆縁の盃(1968年公開)

男の友情の美しさを切々と謳って好評を博した「兄弟仁義」シリーズ第7弾。生き別れになった母を求めて旅に出た北島三郎と一匹渡世の若山富三郎とが旅先で出会い、お互いの中に真実の男を見出していく。新コンビを・・・

(C)東映
緋牡丹博徒 一宿一飯

緋牡丹博徒 一宿一飯(1968年公開)

日本映画史に残る記録的大ヒットを放った「緋牡丹博徒」シリーズの第2弾。藤純子が大女優として、世間に認知された出世作。
上州の富岡を舞台に、旅から旅への緋牡丹お竜がある博徒一家へ草鞋を脱いだこと・・・

(C)東映
関東テキヤ一家 

関東テキヤ一家 (1969年公開)

血の降るにわ場に男を賭けて、テキヤ一家の殴り込み!
関東各地の高市(祭礼縁日)をめぐり、縄張りを死守するテキヤたちの義理と人情を凄絶に描く任侠映画の異色作。
浅草テキヤ一家の若衆二人が悪・・・

(C)東映
関東テキヤ一家 喧嘩仁義

関東テキヤ一家 喧嘩仁義(1970年公開)

テキヤ社会特有の仁義と掟の中で自分たちの縄張りを死守して闘うテキヤの根性を描き好評の第1作「関東テキヤ一家」に次いで製作されたヒットシリーズの第2弾!
若き菅原文太のスターへのキッカケとなった・・・

(C)東映
関東テキヤ一家 天王寺の決斗

関東テキヤ一家 天王寺の決斗(1970年公開)

テキヤ一家シリーズ第3作。日本三大祭として有名な飛騨高山祭りを背景に、好漢菅原文太がテキヤという独特の商売の面白さを、スピード、スリル、笑いなど、パンチの効いたアクションで謳いあげる。

(C)東映
( 1 - 10 )/ 52 件
ページの先頭へもどる
一般社団法人 日本映画製作者連盟・会員(4社)