作品検索

スタッフ「 中山茂二 」の人名検索結果 144 件

( 91 - 100 )/ 144 件 公開年▼ 作品名▲
四畳半物語 娼婦しの

四畳半物語 娼婦しの(1966年公開)

明治末期の待合“立花”を舞台に、娼婦と旗本くずれの掏模との恋葛藤を描いた永井荷風原作「四畳半襖の下張」の映画化作品。荷風好みの淪落の女性像を浮彫りにし、美しくも妖しい独特の耽美世界が展開される。

(C)東映
のれん一代 女侠

のれん一代 女侠(1966年公開)

大阪木場の娘心をうたった、美空ひばりのヒット曲を映画化。老舗ののれんを守り抜こうとする勝気な嬢はんが、恋に苦しみ、やくざな弟に悩まされながらもあくどい業者同志の争いを乗り切っていく、恋と人情の娯楽大・・・

(C)東映
骨までしゃぶる

骨までしゃぶる(1966年公開)

世間知らずの貧農の娘が、廓の中で男と女の汚れた関係、醜い社会の姿を見てとり、幸せを我が手でつかもうと努力する。明治30年代の遊廓を舞台に、女だけの妖艶な世界がエロチックに描き出された作品。

(C)東映
大忍術映画 ワタリ

大忍術映画 ワタリ(1966年公開)

白土三平原作の漫画「ワタリ」をアニメーションと実写の合成によって映画化した忍者時代劇。主を持たない少年忍者・ワタリが、覇権争いを繰り返す伊賀の里を舞台に、殺し屋集団・伊賀崎六人集が待ち受ける“五月雨・・・

(C)東映
日本暗黒街

日本暗黒街(1966年公開)

暗黒街の麻薬ルートを操る戦時中の恐るべきスパイ組織・速水特務機関に挑戦し、壊滅に追い込んだ男の活躍を鶴田浩二主演で描いたアクション巨編。

(C)東映
任侠柔一代

任侠柔一代(1966年公開)

柔道に生きる熱血の青年、侠客道に命を張る一匹狼の二人が、強烈な一本背負、信念のドスで無法に挑む怒涛の男性篇。柔道と柔術宿命の対決、ドスが舞い、唐手の手刀が炸裂するなど、息つく間もないアクションの中に・・・

(C)東映
日本侠客伝 白刃の盃

日本侠客伝 白刃の盃(1967年公開)

高倉健の男の魅力をスクリーン一杯に描く、好評の“日本侠客伝”シリーズの第6弾。本作の舞台は黒潮洗う銚子の港。人気絶頂の高倉健が男の侠気を高らかに謳いあげるアクション娯楽大作。

(C)東映
NO IMAGE

兄弟仁義 続関東三兄弟(1967年公開)

北島三郎・村田英雄・鶴田浩二が血と血で結んだ“固めの盃”。「兄弟仁義・関東三兄弟」に続くシリーズ第4作。物語は昭和のはじめ、東京深川を舞台に、五人の男たちが卑劣な博徒一味を倒して任侠道を貫くというも・・・

 
兄弟仁義 関東命知らず

兄弟仁義 関東命知らず(1967年公開)

大ヒット曲にのせて、男の義理と人情を美しく謳いあげた“兄弟仁義”シリーズ第5作。
横浜港の利権をめぐる勢力争いを中心に、侠客道を守り抜く男たちの友情を描いた任侠大作で、北島三郎、村田英雄、鶴田・・・

(C)東映
NO IMAGE

三人の博徒 (1967年公開)

義理と人情に結ばれた男の世界に生きる三人の博徒が、横浜、網走、そして香港、マカオを舞台に暴れ廻る任侠アクション。海外ロケで香港・マカオに日本の任侠、着流し姿を登場させた異色興趣。

 
( 91 - 100 )/ 144 件
ページの先頭へもどる
一般社団法人 日本映画製作者連盟・会員(4社)