作品検索

キャスト「 国一太郎 」の人名検索結果 214 件

( 201 - 210 )/ 214 件 公開年▼ 作品名▼
柳生武芸帳 

柳生武芸帳 (1961年公開)

剣豪小説作家・五味康祐の同名傑作小説『柳生武芸帳』の完全映画化。
徳川三代、将軍家御指南役であり、天下お止め流として名声高い柳生家に伝えられる〝柳生武芸帳〟水月、浮舟の二巻…。この秘巻の中に天・・・

(C)東映
柳生武芸帳 夜ざくら秘剣

柳生武芸帳 夜ざくら秘剣(1961年公開)

芥川賞作家でありながら特異な作風で知られる剣豪作家・五味康祐の同名傑作小説「柳生武芸帳」を完全映画化した同シリーズ第2作目。徳川三代、将軍家御指南役であり、天下お止め流として名高い柳生家に伝えられる・・・

(C)東映
やくざ大名

やくざ大名(1956年公開)

市川右太衛門主演の股旅やくざ痛快篇。武州川越十八万石を捨てて、数奇な運命に生きる大名やくざの波瀾万丈の物語。

(C)東映
NO IMAGE

ゆうれい船(1957年公開)

青雲の志を抱いて京へ上った次郎丸は、濁った世間の空気に失望を感じ、正義の士左馬之助の一味に加って薄幸の姫君を助けて悪政に挑戦する錦之助颯爽の時代絵巻。

 
酔いどれ無双剣 

酔いどれ無双剣 (1962年公開)

善良な町人をむしばむ権力と無頼と貧困に対して風変わりな町医者が豪剣と医術の荒治療をほどこす痛快娯楽時代劇。市川右太衛門ら豪華キャストが出演。

(C)東映
妖蛇の魔殿

妖蛇の魔殿(1956年公開)

戦国の風雲を背景に、父の仇更科弾正を討たんと忍術変化の極みを尽す太郎丸こと自来也と、大蛇丸、綱手姫など三者三様の忍術決斗を描く娯楽活劇。

(C)東映
NO IMAGE

横紙破りの前科者 (1968年公開)

前科者シリーズ第2弾。シマと利権をめぐり抗争に明け暮れる二つの博徒一家、その中に飛び込んだ命知らずの極道がこの対立を利用し、痛快にのし上がっていく有様をアクションと笑いいっぱいに描く。

 
浪人街の顔役 

浪人街の顔役 (1963年公開)

腐敗した幕閣と、利権にむらがる亡者どもに、正義の刃を叩きつけてたち上がった天下の素浪人が、江戸市中裏長屋に再び笑いをもたらすまでの活躍を描いた痛快時代劇。

(C)東映
若さま侍捕物帖 深夜の死美人

若さま侍捕物帖 深夜の死美人(1957年公開)

江戸宵祭りに端を発した一連の殺人事件。謎の女掏摸、怪老人、無頼の剣客。血風渦巻く中に登場した若様が久能山宝蔵絵図面に絡む陰謀を暴く。

(C)東映
若さま侍捕物帖 鮮血の晴着

若さま侍捕物帖 鮮血の晴着(1957年公開)

質商阿波屋の主人の惨殺事件。虚空に握る一枚の婚礼衣裳。颯爽起った若様、秘剣一文字崩しの冴えをみせて悪旗本の陰謀と謎を解く痛快篇。

(C)東映
( 201 - 210 )/ 214 件
ページの先頭へもどる
一般社団法人 日本映画製作者連盟・会員(4社)