作品検索

スタッフ「 佐々木稔郎 」の人名検索結果 96 件

( 41 - 50 )/ 96 件 公開年▼ 作品名▲
羅生門の妖鬼

羅生門の妖鬼(1956年公開)

当時人気絶頂の中村錦之助、東千代之助、伏見扇太郎の若手花形トリオの初顔合せにより、絢爛華麗な平安朝の都を背景に描く興趣篇。

(C)東映
忍術左源太

忍術左源太(1956年公開)

天下麻の如く乱れた戦国時代を背景に、武田家再興のため真田幸村配下の忍者・戸隠左源太が弟・白雲丸と手を取り合って獅子奮迅の活躍を展開する。

(C)東映
赤穂浪士

赤穂浪士(1956年公開)

松の廊下刃傷から討入りまで、世間熟知の赤穂浪士物語を時代の封建的背景と人間的苦悩の中に余すところなく描いた超大作。

(C)東映
名君剣の舞

名君剣の舞(1956年公開)

七万石の御家騒動の渦中に孤立する若き名君を中心に、彼を助ける美貌の妹・雪姫をはじめ、恋人で腰元の浪江、果ては珍無類のお伽衆の面々が大活躍を繰り広げる。

(C)東映
快剣士笑いの面

快剣士笑いの面(1956年公開)

幕末動乱に風の如く現れた正義の熱血漢“笑いの面”が、密輸の新式火薬をめぐる勤皇、佐幕、死の商人の三つ巴の乱闘の中に活躍する。

(C)東映
父子鷹

父子鷹(1956年公開)

勝海舟の父小吉の悲運の一生を描いた読売新聞連載の子母沢寛の同名原作を「たぬき」の依田義賢が脚色、「剣豪二刀流」のコンビ松田定次と川崎新太郎が、それぞれ監督、撮影した文芸篇。

(C)東映
薄雪太夫より 怪談「千鳥ケ淵」

薄雪太夫より 怪談「千鳥ケ淵」(1956年公開)

劇作家・北條秀司による原作を映画化。女の執念、恋慕、嫉妬、そして親子の深い情愛を描き、元禄時代の艶麗な風俗を背景に、凄まじい恐怖と美しい幻想の世界が繰り広げられる。

(C)東映
旗本退屈男 謎の幽霊船

旗本退屈男 謎の幽霊船(1956年公開)

呪殺地獄の怪!美人生贄の惨!狂瀾、琉球魔殿の謎を斬る天下一品青眼くづしの豪快退屈男!「旗本退屈男」シリーズ第20弾。南の国・琉球王国を舞台に、風雲を孕んで燃え上がる大陰謀を追って、灼熱の陽にかざす御・・・

(C)東映
髑髏銭

髑髏銭(1956年公開)

角田喜久雄の原作小説を映画化。徳川五代将軍・綱吉の世、駿河大納言の秘宝の在り処を示す七枚の髑髏銭をめぐり、快剣士三四郎、殺人鬼銭酸漿、怪盗、美女などが入り乱れて展開する怪奇波瀾の正邪の争いを描いた痛・・・

(C)東映
妖蛇の魔殿

妖蛇の魔殿(1956年公開)

戦国の風雲を背景に、父の仇更科弾正を討たんと忍術変化の極みを尽す太郎丸こと自来也と、大蛇丸、綱手姫など三者三様の忍術決斗を描く娯楽活劇。

(C)東映
( 41 - 50 )/ 96 件
ページの先頭へもどる
一般社団法人 日本映画製作者連盟・会員(4社)