作品検索

スタッフ「 佐々木康 」の人名検索結果 143 件

素浪人奉行 

素浪人奉行 (1953年公開)

鉄火奉行遠山左衛門亟と素浪人神尾左近の二役で大活躍する右太衛門を主軸に、謎の魔童子の跳梁を絡ませた興味万点の大江戸捕物帳。剣あり、恋あり、猟奇あり、唄あり、笑いありという娯楽時代劇の黄金篇。

(C)東映
女間者秘聞 赤穂浪士

女間者秘聞 赤穂浪士(1953年公開)

万人に親しまれた忠臣蔵の映画化で、当代の人気スターを網羅した東映京都の超大作。一力茶屋、山科の哀愁、南部坂雪の別れ、吉良邸討ち入り等々、恋人の為に自ら赤穂の間者となった一少女の姿を描いた巨篇。

(C)東映
旗本退屈男 八百八丁罷り通る

旗本退屈男 八百八丁罷り通る(1953年公開)

豊臣家残党による徳川幕府転覆の大陰謀をめぐり、“退屈男”こと早乙女主水介や大岡越前守らが活躍する、剣と恋に彩られた痛快時代絵巻。市川右太衛門主演の十八番シリーズ。

(C)東映
紺屋高尾 

紺屋高尾 (1952年公開)

来年三月、高尾がくる-余りにも有名な紺屋高尾ものがたり。千両箱を山程つんでも客に靡かぬ高尾太夫が、天下の二枚目アチャコに参る。

(C)東映
忠治旅日記 逢初道中

忠治旅日記 逢初道中(1952年公開)

朝霧につつまれた赤城山、張りめぐらされた十手の網をくぐって忠治は秘かに山を降りる。御用提灯に追われる哀愁の股旅篇。

(C)東映
暗黒街の鬼 

暗黒街の鬼 (1952年公開)

颯爽片岡千恵蔵が放つ二挺拳銃の痛快篇。次々に起る謎の殺人事件をめぐってダブルの健が探るキャバレー・コンガの秘密。

(C)東映
NO IMAGE

母の山脈(1952年公開)

製作は山口松三郎、野田高梧が脚本を書き、佐々木康が監督に当たり、斎藤毅を担当。主な出演は、柳永二郎、幾野道子、若原雅夫、宮城千賀子、設楽幸嗣の他、村田知英子、須賀不二男、飯田蝶子など。

 
NO IMAGE

陽気な渡り鳥(1952年公開)

製作は小出孝。伏見晁が雑誌「ロマンス」に掲載の自作原作より脚色し、佐々木康が監督に当たっている。撮影は厚田雄春。配役は美空ひばり、淡島千景と桂木洋子。高橋貞二、その他大船専属の助演陣である。

 
( 81 - 90 )/ 143 件
ページの先頭へもどる
一般社団法人 日本映画製作者連盟・会員(4社)