作品検索

すべて:「 徳大寺伸 」の作品検索結果 333 件

( 111 - 120 )/ 333 件 公開年▼ 作品名▼
人生劇場 第一部

人生劇場 第一部(1952年公開)

真実を求め愛に悶え青春に苦悩する青成瓢吉を浪漫の人生に泌々とまたはげしく描く。お袖、おりん、飛車角、吉良常、黒馬先生等が登場。

(C)東映
NO IMAGE

流れの旅路(1952年公開)

久保光三の製作で、津路嘉郎のオリジナル脚本になる母物浪曲映画。佐々木哲祐、渋谷、大場の各監督に師事した小林桂三郎の第一回監督作品。出演者は市川春代、北原三枝のほかに徳大寺伸、市川小太夫、小林十九二な・・・

 
二人の母 

二人の母 (1952年公開)

名調子三門博と天津羽衣の浪曲に乗って悲しくも綴られる生みの母と育ての母の葛藤、二人の母にはさまれて愛情の岐路に迷う運命の子。

(C)東映
魚河岸の石松 

魚河岸の石松 (1953年公開)

内外タイムスで評判の傑作小説の映画化。河津清三郎の当り役と、石松をめぐる女人軍が描く、お色気と喧嘩の挑色行状記、俄然全国ファンの人気を った亢奮的な恋愛戦術。さて誰が石松を獲得するのでしょう。

(C)東映
NO IMAGE

おもかげの歌(1953年公開)

弊衣破帽派の旧制高校生堀尾吉晴、岩崎悌四郎らは、教師連が本省の視察官をダシに飲み会をやる、という情報に大憤激、料亭に押し上った。座敷を違えて踏込んだ彼らは、教師ならぬ町の有力者、横地弁護士を叩きつけ・・・

 
七番街襲撃 

七番街襲撃 (1953年公開)

兇悪な犯罪を続ける密輸団の中へ、敢然飛び込む青年刑事の活躍を中心に、倫落の女が初めて燃やした火の恋と熱涙を誘う男の友情が凄絶の拳銃戦に彩られてゆく。

(C)東映
女間者秘聞 赤穂浪士

女間者秘聞 赤穂浪士(1953年公開)

万人に親しまれた忠臣蔵の映画化で、当代の人気スターを網羅した東映京都の超大作。一力茶屋、山科の哀愁、南部坂雪の別れ、吉良邸討ち入り等々、恋人の為に自ら赤穂の間者となった一少女の姿を描いた巨篇。

(C)東映
新書太閤記 流転日吉丸

新書太閤記 流転日吉丸(1953年公開)

庶民の中から生れた英雄秀吉の生い立ちから織田信長に出逢う迄の、所謂苦難時代を、母の愛情に織りなして描いた感動の文芸時代劇。大東映が堂々たる布陣を以て放つ香り高き野心大作である。

(C)東映
NO IMAGE

残侠の港 (1953年公開)

人間赤裸々の姿を、人の好い侠徒の世界に置いて眺めた大人の童話とも言うべき、諷刺と忍場を彩る東映の異色野心作。登場人物の総てが主人公であり見る者をまごころの世界にひき込む映画の抒情詩。

 
片目の魔王 

片目の魔王 (1953年公開)

七つの顔をもつ名探偵多羅尾伴内久々の活躍。日本の財宝「片目の魔王」をめぐって次々に起きる連続殺人事件の謎。巧みな変装によって怪事件の真只中に飛び込み、得意の二挺拳銃を縦横に裁く、本格的探偵篇。

(C)東映
( 111 - 120 )/ 333 件
ページの先頭へもどる
一般社団法人 日本映画製作者連盟・会員(4社)