作品検索

キャスト「 若山富三郎 」の人名検索結果 176 件

( 161 - 170 )/ 176 件 公開年▼ 作品名▲
帰って来た極道

帰って来た極道(1968年公開)

破天荒な暴れん坊ぶりと強烈な個性でたちまち人気者となった若山富三郎演じる島村清吉が活躍する痛快無類「極道シリーズ」の第2作。
凄むなかにもどこか憎めないこの主人公は、まさに若山富三郎の独壇場。・・・

(C)東映
怪談一つ目地蔵

怪談一つ目地蔵(1959年公開)

一つ目地蔵の傍に捨てられた孤児が、美人水芸師に成長し、命を賭けて惚れた男に捨てられ惨殺される。その夜かぎり亡霊となって限りない怨みを果すという鬼気迫る怪談映画。

(C)東映
怪談お岩の亡霊 

怪談お岩の亡霊 (1961年公開)

江戸文学の傑作である鶴屋南北原作『東海道四谷怪談』に材をとり、腐敗と頽廃、色欲と物欲の葛藤に明け暮れる当時の世相を反映させ、一介の下級武士・民谷伊右衛門が追いやられるエゴイズムの極地を追い、妖しく、・・・

(C)東映
尾張の暴れ獅子 

尾張の暴れ獅子 (1961年公開)

尾張名古屋城の次男坊、英遇剛毅な若き日の徳川万五郎宗春が、名古屋城改修の絵図面を追って、徳川隠密団を相手に知恵を振るい剣で暴れる天下御免の痛快時代劇。

(C)東映
お役者変化捕物帖 血どくろ屋敷

お役者変化捕物帖 血どくろ屋敷(1961年公開)

“弁天屋敷”に続く高田浩吉のヒット・シリーズ「お役者変化捕物帖」の第二弾。幕府直轄の小判の鋳造所“金座”横領の陰謀がからんだ血どくろ屋敷の秘密に挑む、御存知江戸のお洒落浪人霞一平のべらんめい捕物帖と・・・

(C)東映
お奉行さまと娘たち 

お奉行さまと娘たち (1961年公開)

大江戸無宿の圭さんこと町奉行の御曹子・圭四郎が、御用金の行方を追って悪徳商人と悪家老を相手に、火花散る激闘を展開して痛快無比、お色気とユーモアで彩る娯楽時代劇。

(C)東映
NO IMAGE

男の勝負 白虎の鉄(1968年公開)

村田英雄・北島三郎のコンビで贈る「男の勝負」シリーズ第3弾。大正初期の郡山を舞台に、無法の暴力のため危機に瀕した大恩ある一家を救おうと、命を賭けて起ち上がった侠気の男たちを力と熱気で描いた任侠ドラマ・・・

 
NO IMAGE

お尋ね者七人(1966年公開)

奇想天外なアクションでヒットを記録した「博徒七人」に続くシリーズ第2作。片眼の匕首居合斬り、片腕の拳銃使い、片足の拳法、盲目の吹き針を操る四人に、特殊技能を持った新たな敵が現れる。

 
NO IMAGE

大岡政談 魔像篇(1960年公開)

林不忘の名作を市川右太衛門、若山富三郎の初競演で映画化。八代将軍吉宗の世、巷に流出する偽小判を追う名奉行大岡越前守と宗匠頭巾の魚心堂を市川右太衛門、主君と妻を失ない、悪徳に踊る幕僚十二人斬りを悲願と・・・

 
NO IMAGE

大江戸の鷹 (1962年公開)

人呼んで本所の先生こと、男谷小吉は侍暮しを嫌う快男児。新門辰五郎とコンビを組んで、気ままな生活を送るうち、町の暴力団と衝突、これを退治する。

 
( 161 - 170 )/ 176 件
ページの先頭へもどる
一般社団法人 日本映画製作者連盟・会員(4社)