作品検索

スタッフ「 小沢秀夫 」の人名検索結果 82 件

( 11 - 20 )/ 82 件 公開年▼ 作品名▲
若さま侍捕物手帖後編 べらんめえ活人剣

若さま侍捕物手帖後編 べらんめえ活人剣(1956年公開)

時代劇のプリンス・大川橋蔵が、評判の痛快捕物帖の主人公、若さま侍に扮して活躍する捕物シリーズ。この作品は、同シリーズの「地獄の皿屋敷」の後篇にあたる。出演は、若さまを演じる大川橋蔵のほか、星美智子、・・・

(C)東映
剣法奥儀 飛剣鷹の羽

剣法奥儀 飛剣鷹の羽(1956年公開)

備前岡山の心極流使い手・市森左太夫は旅の途次、槍の名人・鳥山永庵の手の中に玄妙不可解の秘術を見る。

(C)東映
二刀流雪柳

二刀流雪柳(1956年公開)

五味康祐の剣豪小説「剣法奥義 知心流雪柳」を映画化。戦国末期、近江国膳所藩の家臣・志賀十兵衛一門に伝わる必殺ニ刀流“雪柳”の由来を描き、鮮烈、悲壮、息詰まる決闘と美しくも淡い恋の絵巻を織り成す剣豪青・・・

(C)東映
満月あばれ笠

満月あばれ笠(1956年公開)

山手樹一郎原作小説を映画化。主演の東千代之介が初めてのやくざ役を演じる。侍の世界の虚偽と矛盾に反抗した青年武士が、遊侠の群れに身を投じながらも、ひたすら真実一路を生き抜こうとする姿を描く。

(C)東映
若さま侍捕物帖 魔の死美人屋敷

若さま侍捕物帖 魔の死美人屋敷(1956年公開)

大川橋蔵の当り役、若さま侍捕物シリーズの第三作は、将軍家世継をめぐる大奥のお家騒動をべらんめえの美剣士若さまが明察と名剣の冴えで解決。妖しく乱れ咲く仇花、江戸八百八町に渦巻く白刃、そして恋に陰謀とま・・・

(C)東映
隠密秘帖 まぼろし城

隠密秘帖 まぼろし城(1956年公開)

どくろ隊の徳川幕府覆滅の大陰謀と、それを防ごうと五変化、神出鬼没の大友柳太朗扮する隠密剣士・木暮月之介が活躍をする隠密シリーズの第一作。

(C)東映
南海の若武者物語 風雲黒潮丸

南海の若武者物語 風雲黒潮丸(1956年公開)

全国少年少女ファンを熱狂させた小沢不二夫原作の連続ラジオドラマを映画化。関が原の合戦に惜敗した豊臣方の武将小西行長の一子・夢若丸が、仲間とともに徳川方の迫害を逃れて軍船黒潮丸を建造、世界の海に雄飛し・・・

(C)東映
続風雲黒潮丸 まだら狼

続風雲黒潮丸 まだら狼(1956年公開)

夢若丸の危機を救うまだら狼の奮闘、男装の小夜姫に妖術の不知火姫らおなじみの登場人物が、波瀾万丈の冒険絵巻を繰り広げる「風雲黒潮丸」三部作の第二部。

(C)東映
御存じ快傑黒頭巾 神出鬼没

御存じ快傑黒頭巾 神出鬼没(1956年公開)

大友柳太朗が得意の八変化で痛快無比の大活躍を見せるシリーズ第4作。幕末維新前夜の江戸、横浜、新潟を舞台に、新兵器・火焔砲と秘龍の壷をめぐって激闘が展開する。

(C)東映
風雲黒潮丸完結篇 南海の若武者

風雲黒潮丸完結篇 南海の若武者(1956年公開)

九州・樺島征伐に向った夢若丸一行は、嵐に襲われてまたも四散する。まだら狼の救援で再起し、逆賊・村上一統を滅した夢若丸は遂に小夜姫と結ばれる。「風雲黒潮丸」三部作の完結篇。

(C)東映
( 11 - 20 )/ 82 件
ページの先頭へもどる
一般社団法人 日本映画製作者連盟・会員(4社)