作品検索

スタッフ「 佐々木稔郎 」の人名検索結果 96 件

( 31 - 40 )/ 96 件 公開年▼ 作品名▲
続変化大名 

続変化大名 (1954年公開)

陰謀と復讐、情艶と鉄火の火花が展開した波乱の前篇に続き、福知山七万石の興亡と二人の美女の運命を背負って立つ若殿・徳之助の剣がますます冴え渡る完結篇。

(C)東映
勢ぞろい喧嘩若衆

勢ぞろい喧嘩若衆(1955年公開)

春の大江戸八百八町に罷り出ました、御存知白浪五人男、日本駄右衛門、弁天小僧、南郷力丸、赤星重三郎、忠信利平が浜松屋をめぐっての痛快な恋と喧嘩と意地の達引、絢爛の白羽絵巻。五人男の啖呵も胸すく娯楽時代・・・

(C)東映
春秋あばれ獅子

春秋あばれ獅子(1955年公開)

将軍家肝入りの縁組みに端を発して狙われた姫君をめぐる波瀾万丈の白刃、血刃、騒然たる東海道に展開する善玉、悪玉の乱斗に暴れ姫君を守る正義の恋浪人など時代劇の痛快魅力編。

(C)東映
風雲将棋谷

風雲将棋谷(1955年公開)

角田喜久雄の伝奇小説を映画化。稀代の侠盗、怪異さそり道人、変幻のお高祖頭巾、せむし男、絶世の投げ縄小町など、数奇な運命が織り成す大怪奇時代劇。

(C)東映
阿修羅四天王

阿修羅四天王(1955年公開)

絢爛たる大江戸情緒を背景に、旗本と町奴の対立、その中に展開する男と男の友情、夫婦の愛情、そして若い不運な恋など、激しい卍巴の葛藤渦巻く娯楽時代劇。

(C)東映
闇太郎変化

闇太郎変化(1955年公開)

大江戸八百八町に戦慄をもって渦巻く邪宗闇太郎教の謎。漆黒の闇を縫う狂乱の殺人踊り。呪われた隠密屋敷の怪。殺人、呪詛、復讐がおりなす猟奇事件のまっ只中に、南町奉行同心・吾妻一兵と義侠の怪盗・疾風の市が・・・

(C)東映
ふり袖侠艶録

ふり袖侠艶録(1955年公開)

美空ひばり、東千代之介、千原しのぶのトリオが絢爛織りなす、明るく楽しい唄と笑いと剣の明朗娯楽篇。鏡山藩十五万石をめぐる大陰謀に、敢然挑戦をする唄の美少女お初の活躍、幼君鶴丸君を護って花と散る美女の悲・・・

(C)東映
まぼろし小僧の冒険 第三篇 仁王坂の追撃

まぼろし小僧の冒険 第三篇 仁王坂の追撃(1955年公開)

御荘金吾原作のTBS系ラジオ連続放送劇の人気番組を映画化。智将・真田幸村の遺児・朝霧丸と夕霧姫の兄弟をめぐって起こる波乱の物語を、千変万化の忍術合戦を軸に描く四部作からなる冒険絵巻の第三篇。

(C)東映
まぼろし小僧の冒険 完結篇 たつまきの決戦

まぼろし小僧の冒険 完結篇 たつまきの決戦(1955年公開)

御荘金吾原作のTBS系ラジオ連続放送劇の人気番組を映画化。智将・真田幸村の遺児・朝霧丸と夕霧姫の兄弟をめぐって起こる波乱の物語を、千変万化の忍術合戦を軸に描く四部作からなる冒険絵巻の完結篇。

(C)東映
牢獄の花嫁

牢獄の花嫁(1955年公開)

吉川英治代表傑作を映画化した怪奇捕物篇。八百八町を恐怖に落した謎の架娑がけ斬りの女殺しが呼ぶ次々の怪事件。殺された女の左中指は黒爪で、しかもその指だけが斬り取られるという。この事件にかつて名与力と謳・・・

(C)東映
( 31 - 40 )/ 96 件
ページの先頭へもどる
一般社団法人 日本映画製作者連盟・会員(4社)