作品検索

キャスト「 北峰有二 」の人名検索結果 55 件

( 41 - 50 )/ 55 件 公開年▲ 作品名▲
警視庁物語 逃亡五分前

警視庁物語 逃亡五分前(1956年公開)

スピードとサスペンスを盛り込んで人気を得た「終電車の死美人」に次ぐ警視庁物語の第2作。真夜中の大東京の恐怖の影を描く。

(C)東映
NO IMAGE

警視庁物語 追跡七十三時間(1956年公開)

警視庁捜査一課の活動をセミ・ドキュメンタリータッチで描いた「警視庁物語」シリーズ第3作。

 
警視庁物語 十代の足どり

警視庁物語 十代の足どり(1963年公開)

シリーズ第21作。マスコミにより商品化され巷に氾濫するセックス問題をとりあげ、高校浪人学生が良家の子女を殺害した事件をリアルなタッチで描きだす推理篇。

(C)東映
NO IMAGE

警視庁物語 遺留品なし(1959年公開)

結婚を餌に女から女へ渡り歩く男、そこに金を目的の恐るべき殺人が行なわれる。大都会の渦に消えた兇悪犯人を追う七つの手錠。東映の誇る好評シリーズ第十一話。

 
NO IMAGE

銀座野郎(1961年公開)

銀座の人気者、仲の良い流しのコンビ哲と六が、七色のネオンに輝く夜の銀座を舞台に描く、唄と笑いと活劇の痛快篇。

 
君たちがいて僕がいた 

君たちがいて僕がいた (1964年公開)

富島健夫の原作を映画化。小田原を舞台に大学受験に挑む高校生たちの心理葛藤、若い教師への淡い慕情、クラスメートとの初恋、それに大人たちの恋愛や醜い争いを織り込んで、高校生という「社会」に目覚めようとす・・・

(C)東映
飢餓海峡

飢餓海峡(1965年公開)

水上勉の小説を、監督の内田吐夢と脚本家の鈴木尚之が映像化した、日本映画史上に残る不朽の名作。困窮を極めた人間の欲望と運命、そしてさまざまな人物の人生の変転を、ダイナミックに描きながら、真の善悪とは何・・・

(C)東映
がんこ親父と江戸っ子社員 

がんこ親父と江戸っ子社員 (1962年公開)

「次郎長社長と石松社員」の名コンビで送る痛快サラリーマン喜劇。後継ぎを嫌ってサラリーマン修業に飛び出した古いのれんを誇る料理屋の若旦那を、昔気質のがんこ親父が後継ぎにしようと四苦八苦するのだが…。

(C)東映
怒れ!力道山

怒れ!力道山(1956年公開)

日本プロレス界の始祖・力道山を主演に、心温まる人間模様と、四角いリングで力と技が炸裂する痛快プロレス巨編。昔の恩義を楯に一儲けを企む地方代議士の悪事を見破った力道山が、レスラーとしての正義と誇りを守・・・

(C)東映
大いなる驀進 

大いなる驀進 (1960年公開)

東京~長崎間を驀進する特急さくら号。美しき自然、猛烈な台風を窓外に見ながら、車内には様々な人間物語が展開する。国鉄開通八十八周年を記念して製作された感動大作。

(C)東映
( 41 - 50 )/ 55 件
ページの先頭へもどる
一般社団法人 日本映画製作者連盟・会員(4社)