作品検索

スタッフ「 和多田弘 」の人名検索結果 122 件

( 41 - 50 )/ 122 件 公開年▼ 作品名▲
NO IMAGE

江戸の花笠(1958年公開)

瓜二つの兄弟が、兄は歌舞伎の女形、弟は僧形に身を変えて、苦節七年、花の江戸を舞台に亡き父の恨みを晴らす波瀾の物語を、剣と恋と絢爛たる踊りで描く復讐絵巻。

 
旅笠道中

旅笠道中(1958年公開)

ふとした弾みで弟分源太郎を斬った草間の半次郎が、源次郎に替わって盲目の母親に孝養を尽くすが、そこに降りかかった危難を救うため、敢然と長脇差を抜く橋蔵颯爽の股旅篇。

(C)東映
鴬城の花嫁

鴬城の花嫁(1958年公開)

三人の美姫、おてんば腰元、武家娘、町娘、果ては尼さんまでが女嫌いの若侍をめぐって華の鶯城に捲き起こす、てんやわんやの恋騒動。歌と踊りと剣の「鳳城の花嫁」の姉妹編。

(C)東映
剣は知っていた 紅顔無双流

剣は知っていた 紅顔無双流(1958年公開)

戦国乱世の時代に、父母の恨みを晴らさんと孤剣を抱いて立つ情熱の美剣士眉殿喬之介の、波乱に富む人生模様を剣と恋で綾なす秀麗錦之助の魅力篇。

(C)東映
一心太助 天下の一大事

一心太助 天下の一大事(1958年公開)

右腕に命、左腕に一心如鏡の刺青も勇ましく、もって生まれた気風と侠気で、悪旗本川勝丹波の悪事を叩き潰すという痛快無類、錦之助の二役で描く娯楽篇

(C)東映
浅間の暴れん坊

浅間の暴れん坊(1958年公開)

錦之助が浅間の暴れん坊、伊太郎に扮し、土地の悪ボスを次々とぶった斬ったり、巡礼親娘を持前の侠気で救ったり、仁義と喧嘩の世界を威勢のいい啖呵で渡り歩く痛快無類の三尺もの。

(C)東映
殿さま弥次喜多 捕物道中

殿さま弥次喜多 捕物道中(1959年公開)

前回の好評に引きつづき、紀州と尾州の若殿さまがまたまた捲き起す初春の珍道中で、大名あらしの海賊の跡を追って東海道五十三次に笑と涙の白刃が乱れ飛ぶ痛快捕物篇。

(C)東映
美男城

美男城(1959年公開)

その昔秀吉が盛政の妻をおかした宿命の子-戦国時代に生きる孤独の青年剣士御堂主馬之介をめぐる三つの恋と野望。波瀾多彩な登場人物が繰りひろげる戦国絵巻。

(C)東映
お役者文七捕物暦 蜘蛛の巣屋敷

お役者文七捕物暦 蜘蛛の巣屋敷(1959年公開)

深夜の江戸、大名屋敷を通り魔の様に吹き抜けた土蜘蛛の怨霊。背筋も凍る戦慄の怪事件に飛び込んで颯爽たる大活躍を展開するお役者くずれの江戸っ子文七。

(C)東映
独眼竜政宗

独眼竜政宗(1959年公開)

豊臣秀吉の天下掌握の頃、東北の地にあってその武力を誇っていた伊達家の名君政宗と秀吉のしのぎをけずる智力斗争と政宗の激動する青春を描いた雄渾の時代劇。

(C)東映
( 41 - 50 )/ 122 件
ページの先頭へもどる
一般社団法人 日本映画製作者連盟・会員(4社)