作品検索

スタッフ「 中山茂二 」の人名検索結果 144 件

( 131 - 140 )/ 144 件 公開年▲ 作品名▲
侍ニッポン 新納鶴千代

侍ニッポン 新納鶴千代(1955年公開)

時の大老井伊直弼の一子・新納鶴千代の波瀾万丈の物語。父を知らぬ鶴千代の苦悩と恋のために加担する大老襲撃水戸浪士との誓約、桜田門外の乱刃の中にその生命を終えるまでを剣の迫力、愛情とロマンの中に描く傑作・・・

(C)東映
大江戸千両囃子

大江戸千両囃子(1955年公開)

武州烏山藩主跡部家の重宝孔雀の舞扇をめぐってのお家派閥争いの葛藤!剣あり、恋あり!そして唄あり、踊りあり、と絢爛錦に彩る新春の時代劇の娯楽篇。人気輝く美空ひばりと東千代之介、大友柳太朗の初トリオが美・・・

(C)東映
龍虎八天狗 完結篇 進撃の巻

龍虎八天狗 完結篇 進撃の巻(1954年公開)

時は戦国末期、大阪城の帰趨をめぐり風雲急を告げる最中、天下の秘軸・扶桑掌握図三巻の行方を追って正邪入り乱れての大争奪戦が展開する。吉川英治の同名小説を四部連続で映画化した痛快活劇の第四部。

(C)東映
龍虎八天狗 第三篇 鳳凰の巻

龍虎八天狗 第三篇 鳳凰の巻(1954年公開)

時は戦国末期、大阪城の帰趨をめぐり風雲急を告げる最中、天下の秘軸・扶桑掌握図三巻の行方を追って正邪入り乱れての大争奪戦が展開する。吉川英治の同名小説を四部連続で映画化した痛快活劇の第三部。

(C)東映
龍虎八天狗 第二篇 火竜の巻

龍虎八天狗 第二篇 火竜の巻(1954年公開)

時は戦国末期、大阪城の帰趨をめぐり風雲急を告げる最中、天下の秘軸・扶桑掌握図三巻の行方を追って正邪入り乱れての大争奪戦が展開する。吉川英治の同名小説を四部連続で映画化した痛快活劇の第二部。

(C)東映
龍虎八天狗 第一篇 水虎の巻

龍虎八天狗 第一篇 水虎の巻(1954年公開)

時は戦国末期、大阪城の帰趨をめぐり風雲急を告げる最中、天下の秘軸・扶桑掌握図三巻の行方を追って正邪入り乱れての大争奪戦が展開する。吉川英治の同名小説を四部連続で映画化した痛快活劇の第一部。

(C)東映
蛇姫様 第三部 恋慕花道

蛇姫様 第三部 恋慕花道(1954年公開)

東千代之介と高千穂ひづるの主演で川口松太郎の代表傑作を映画化した三部作の完結篇。野洲烏山三万石と江戸を舞台に、藩の存亡を賭けたお家騒動とこれに絡む姫君と町人の悲恋など、絢爛数奇の物語が展開する。

(C)東映
蛇姫様 第二部 緋牡丹地獄

蛇姫様 第二部 緋牡丹地獄(1954年公開)

東千代之介と高千穂ひづるの主演で川口松太郎の代表傑作を映画化した三部作の第二部。野洲烏山三万石と江戸を舞台に、藩の存亡を賭けたお家騒動とこれに絡む姫君と町人の悲恋など、絢爛数奇の物語が展開する。

(C)東映
蛇姫様 第一部 千太郎あで姿

蛇姫様 第一部 千太郎あで姿(1954年公開)

東千代之介と高千穂ひづるの主演で川口松太郎の代表傑作を映画化した三部作の第一部。野洲烏山三万石と江戸を舞台に、藩の存亡を賭けたお家騒動とこれに絡む姫君と町人の悲恋など、絢爛数奇の物語が展開する。

(C)東映
里見八犬傳 完結篇 暁の勝閧

里見八犬傳 完結篇 暁の勝閧(1954年公開)

江戸時代の文豪・滝沢馬琴の長編小説の映画化の第五部作品の完結篇。シリーズのクライマックスにふさわしく、八犬士総出で里見家宿世の妖気を根絶する戦い、そして感動のエンディングには、『これぞ冒険娯楽時代劇・・・

(C)東映
( 131 - 140 )/ 144 件
ページの先頭へもどる
一般社団法人 日本映画製作者連盟・会員(4社)