作品検索

スタッフ「 祖田富美夫 」の人名検索結果 260 件

NO IMAGE

野獣の眼 (1960年公開)

深夜に突発したバーのマダム殺人事件の犯人を追って警視庁の捜査活動に対抗し、若い社会部記者が特ダネを得ようと激しい闘志を燃やしながら情熱を賭けて大都会二十五時に活躍する、スリルとサスペンスに溢れた痛快・・・

 
続続べらんめぇ芸者 

続続べらんめぇ芸者 (1960年公開)

好評「べらんめぇ芸者」シリーズ第三弾。意気と度胸でまかり通る鉄火芸者の小春姐さんと家出した財閥御曹子を巡って、恋愛騒動・珍事件が続発。ユーモア溢れる下町編。

(C)東映
吠えろ岸壁 

吠えろ岸壁 (1960年公開)

波止場に群がる沖仲仕の支配を狙って激しく対立する二つの勢カ。その渦中で消されたはずの男が再び帰ってきた。愛する女を殺された男の復讐と恋と拳銃が織りなす痛烈アクシヨンドラマ。

(C)東映
警視庁物語 聞き込み

警視庁物語 聞き込み(1960年公開)

「警視庁シリーズ」第14作。多摩川に浮び上った中年男の溺死体をめぐって巧妙に仕組まれた犯罪罠を、七人の刑事が血のにじむような苦闘の中にひもといてゆく。

(C)東映
浪曲権三と助十 呪いの置手紙

浪曲権三と助十 呪いの置手紙(1960年公開)

前作「ゆうれい駕籠」に引き続き、素人探偵の一番手柄ですっかり気を良くした駕籠屋コンビの権三・助十がまたまた捲き起こす珍捕物。ゆうれい騒動に首を突っ込んだ二人が江戸八百八丁を駆け回る、浪曲時代劇の喜劇・・・

(C)東映
続ずべ公天使 七色の花嫁

続ずべ公天使 七色の花嫁(1960年公開)

前作「ずべ公天使」の好評を更にしのぐ、ずべ公青春篇ともいうべきもので、大阪を舞台に、大富豪の令嬢失踪事件をめぐりギャング団一味と正面衝突。痛快絶妙な戦術の数々を披露する彼女たちの活躍を喜劇的なタッチ・・・

(C)東映
浪曲権三と助十 ゆうれい駕籠

浪曲権三と助十 ゆうれい駕籠(1960年公開)

名調相模太郎の浪曲にのせて、義理と人情の江戸っ子長屋を背景に織り成す権三と助十の駕籠屋コンビが繰り広げる、てんやわんやの捕物騒ぎを喜劇的タッチで描きあげた浪曲映画の娯楽篇。

(C)東映
警視庁物語 血液型の秘密

警視庁物語 血液型の秘密(1960年公開)

郊外で嬰児殺害事件が発生し、出動したお馴染み刑事グループの前に暴露される複雑で醜い人間群像。現代の世相を鋭く捉えて絶賛を博した名物シリーズ第十三話。

(C)東映
拳銃を磨く男 深夜の死角

拳銃を磨く男 深夜の死角(1960年公開)

シリーズ第4弾となる本作では、元外交官の殺人事件にからむ国際スパイ団の暗躍をめぐり、囮捜査を敢行する加下刑事がドラマーに変身し、数々の悪の実態をにぎる。特異なパントマイマー、ヨネヤマ・ママコのパント・・・

(C)東映
青空街道 完結篇

青空街道 完結篇(1960年公開)

話題の美剣士・倉田爽平が目を奪う絢爛の剣技を見せる痛快時代劇。十五年ぶり故郷信州の土を踏んだ青年剣士雲母龍之介が、危機に瀕している幼馴染お里の一家を助け、悪ボス一味に必殺剣を見舞うという、剣と恋と波・・・

(C)東映
( 131 - 140 )/ 260 件
ページの先頭へもどる
一般社団法人 日本映画製作者連盟・会員(4社)