作品検索

キャスト「 国一太郎 」の人名検索結果 214 件

( 111 - 120 )/ 214 件 公開年▼ 作品名▲
忍術使いと三人娘 女狐変化

忍術使いと三人娘 女狐変化(1961年公開)

ユーモリストの忍術使い、その師匠、師匠の娘という忍術一家が、お得意の忍術で老中田村意次の大陰謀を暴いて、美男の焼津藩士を救うという物語。ふんだんに特撮を使った大人の漫画的な愉快な映画です。

(C)東映
NO IMAGE

怪獣邪九魔の猛襲(1961年公開)

日本の伝説的英雄としてなじみ深い岩見重太郎が、怪物ヒヒを操る蛇九魔という化け物を退治する痛快勇壮な物語です。里見浩太郎の岩見重太郎という痛快さと、荒れ狂う妖術と正義の剣の戦いが興奮を呼びます。

 
NO IMAGE

人形佐七捕物帖 恐怖の通り魔(1961年公開)

江戸の町に勢威を誇る御用商人が次々と惨殺され、恐怖は八百八丁を覆います。人気目明し人形佐七は懸命な探索の末、盲目屋敷に住む不気味な盲目の旗本に目をつけます。

 
人形佐七捕物帖 闇に笑う鉄仮面

人形佐七捕物帖 闇に笑う鉄仮面(1961年公開)

南蛮渡りの商品で江戸娘をときめかす装飾屋の番頭が殺されます。凶器は西洋の長剣です。ご存じ人形佐七の八面六臂の活躍は、海賊残党の物凄い仲間割れの深層を抉り出します。

(C)東映
新黄金孔雀城 七人の騎士・第二部

新黄金孔雀城 七人の騎士・第二部(1961年公開)

当時西国を荒らしまわった雲切玄蕃らは、その矛先を菊姫の守る桃ノ木城へとむけます。孔雀の羽根に結ばれた若者達は、この世に正義の奇蹟を呼ぶために、敢然と桃ノ木城防衛に立ち上がります。

(C)東映
NO IMAGE

新黄金孔雀城 七人の騎士 第一部(1961年公開)

世は戦国。人々の心に正義と平和が失われている時代。熱血若武者の太郎丸は、孔雀老人から不思議な奇蹟を見せられ、この世に再び正義を呼び戻そうと活躍、孔雀の羽根に結ばれた仲間も集まります。

 
新黄金孔雀城 七人の騎士 完結篇

新黄金孔雀城 七人の騎士 完結篇(1961年公開)

桃ノ木城を襲った雲切丸らを追い返した六人の勇士は悪逆な西国大将軍を退治に、孔雀の羽根の導くまま火の山へと向かう。孔雀の神を信仰する焔丸は正義の勇士に加わるが、西国大将軍は火の黄金を狙ってきた…。

(C)東映
花のお江戸のやくざ姫 

花のお江戸のやくざ姫 (1961年公開)

大阪天満の質商但馬屋の一人娘お俊が江戸一番の人気者奴の小万になるという痛快ロマン篇。お馴染みの唄と踊り、粋でいなせな女伊達のひばりの魅力が満載。

(C)東映
八百万石に挑む男 

八百万石に挑む男 (1961年公開)

「天一坊は真実、将軍の御落胤だった」馴染み深い伊賀之亮、天一坊の物語に意表をつく解釈を加えて、軍師伊賀之亮の底知れぬ人間的度量、若き天一坊が真実の父を求めた故の悲劇を重厚な筆緻で綴る。

(C)東映
維新の篝火 

維新の篝火 (1961年公開)

この腕に、乳房に、はげしく燃えて悲しく消えた恋の炎! 動乱の世に、激しく燃え、悲しく消えた恋の炎! 剣の鬼、土方歳三の人間味を初めて抉るロマン大作!! 直木賞作家・池波正太郎の原作「色」に材を取り、・・・

(C)東映
( 111 - 120 )/ 214 件
ページの先頭へもどる
一般社団法人 日本映画製作者連盟・会員(4社)