作品検索

スタッフ「 佐々木稔郎 」の人名検索結果 96 件

( 21 - 30 )/ 96 件 公開年▼ 作品名▲
日輪 

日輪 (1953年公開)

近代文学史上に不滅の金字塔を打ち立てた横光利一の名作「日輪」を完璧の布陣を以て映画化した国産コニカラーシステムによる東映創立三周年記念第一回総天然色映画。未曾有の豪華篇、全東映人総出演。

(C)東映
旗本退屈男 どくろ屋敷

旗本退屈男 どくろ屋敷(1954年公開)

相次ぐ美女誘拐事件を発端に、妖雲垂れ込める本所どくろ屋敷の身の毛もよだつ陰謀とからくり、不気味な静けさを湛える謎の唐人船など息もつかせぬ波乱万丈の物語が展開する市川右太衛門の十八番「旗本退屈男」のシ・・・

(C)東映
愛染道中 男の血祭

愛染道中 男の血祭(1954年公開)

並木行夫の原作小説を市川右太衛門主演で映画化。大利根月夜を背景に乱れ唸る長脇差と長脇差、しっとりと濡れる恋のまこと、涙をさそう義理人情の美しさなどが展開する股旅時代劇。

(C)東映
殴り込み二十八人衆 

殴り込み二十八人衆 (1954年公開)

清水次郎長と黒駒の勝蔵の対立をめぐって活躍する次郎長一家の暴れ者・大瀬の半五郎の恋と長脇差と人情を月形龍之介、大友柳太朗、花柳小菊、高千穂ひづるの四大スターの競演で描いた娯楽時代劇。

(C)東映
血ざくら判官 

血ざくら判官 (1954年公開)

片岡千恵蔵扮する名奉行・遠山の金さんが、江戸一円に流通する魔の贋造小判をめぐり、怪奇と恐怖に慄く庶民を守って江戸無宿金さんが神出鬼没、七面八臂の活躍を見せる。

(C)東映
悪魔が来りて笛を吹く 

悪魔が来りて笛を吹く (1954年公開)

「獄門島」「八ツ墓村」についで片岡千恵蔵の十八番・名探偵金田一耕助が久々に登場。運命に繰られた怖るべき戦慄のフルートの調べと共に次々と発生する連続殺人事件を追って明敏な推理を展開する金田一耕助の活躍・・・

(C)東映
一本刀土俵入 

一本刀土俵入 (1954年公開)

長谷川伸の代表傑作小説を当たり役と称された片岡千恵蔵主演、相手役を高峰三枝子で映画化。横綱を夢見る純情な若者・茂兵衛が取手の宿でかかわった暴徒の無理難題とそこに居合わせた酌婦女のお蔦に受けた好意を発・・・

(C)東映
唄ごよみ いろは若衆

唄ごよみ いろは若衆(1954年公開)

子母沢寛原作「投げ節弥之」を中村錦之助と千原しのぶのコンビで映画化。武士なるが故に父を討たれ、故郷を追われた若い兄弟が、維新の波に流されて、果ては一介の流し芸人となりながらも大義と恋に強く生きようと・・・

(C)東映
八百屋お七 ふり袖月夜

八百屋お七 ふり袖月夜(1954年公開)

美空ひばり・中村錦之助のおしどりコンビ主演で振袖火事で有名な八百屋お七と寺小姓・吉三の恋の逢引きを歌と恋と剣戟で描いた娯楽時代劇。

(C)東映
変化大名 

変化大名 (1954年公開)

七万石の陰謀に狂い咲く剣と恋と鉄火の花まんじ!守る者、狙う者、正邪の乱闘を二つに割る流れ一文字若殿剣法!山手樹一郎原作の人気小説を主演・市川右太衛門、監督・佐々木康で映画化した時代劇巨篇。

(C)東映
( 21 - 30 )/ 96 件
ページの先頭へもどる
一般社団法人 日本映画製作者連盟・会員(4社)